【岩手県】濃醇旨口の日本酒 南部美人 貴醸酒 Luciola (ルキオラ)株式会社南部美人

貴醸酒
水の代わりに日本酒を使って造る
究極の贅沢なお酒。
国立醸造試験所が考え出したそうで、
「国賓の晩餐会に高級な日本酒を」
というコンセプトのようです。
たしかに自国のお酒ではなく
海外で飲まれているワインなどで
乾杯なんて変ですよね。
海外に旅行に行ったら普通は
海外の食文化に接しますよね。
例えばアメリカに行って日本酒買いますか?
貴醸酒の作り方は1973(昭和48)年に
考えられたそうです。
考えられたのはつい最近なんですね。
でも、この造り方は昔の古文書にも
載っていたそうです。
今回は日本酒でも有名な酒蔵が造る
岩手県の貴醸酒をご紹介します。
南部美人 貴醸酒 Luciola (ルキオラ)
このラベル、裏面にも絵柄ある両面印刷。
裏面の絵柄は蛍の光が描かれています。
「Luciola(ルキオラ)」とは
ラテン語で「蛍」という意味だそうです。
裏面の蛍の絵柄はそういう
理由だったのですね。
貴醸酒協会だから名乗れる貴醸酒
貴醸酒という言葉は商標とのことで
軽々しく記載できないのです。
貴醸酒協会という団体に属さないと
ダメなんです。
いろいろと決まりがあるのですね。
貴醸酒 Luciola (ルキオラ)の風味は?
貴醸酒ってバナナのような香りをしたものから
古酒のようなものまでさまざま。
以前飲んだ勝山酒造の「純米大吟醸 元」はまるで
バナナのような香りがしました。

また、新政酒造の「陽乃鳥」や
「笑四季 MONSOON(モンスーン)吟吹雪 生」は
セメダイン臭のする貴醸酒ですが、
甘くて美味しいものでした。


早速ですが、
Luciola (ルキオラ)を開栓!
香りと味をチェックしてみたいと思います。
まずはお猪口に注いで香りを嗅ぎます。
クンクン。
ん?
クンクンクン。
???
あれ?
香りが少ない。
今までの貴醸酒はバナナのような
香りだったり古酒のような感じ
だったりしたのですが、
このLuciola (ルキオラ)は
香りがほとんどしません。
続けて味を確かめます。
ひと口飲んでみると…。
うん!
やっぱり甘い!
でも、ちょっと古酒のような
感じがします。
本当の古酒とは全然違うので
飲みにくさはないのですが、
ちょっとクセがあります。
オススメ度★★★★☆
吟醸香 少☆★☆☆☆多
味わい 甘★☆☆☆☆辛
濃 さ 薄☆☆☆☆★濃
飲み方 冷やして飲むと美味しい
■容量 720ml
■精米歩合 65%
■アルコール度数 16度
■原料米 非公開
■タイプ 濃醇旨口タイプ
■1,000円~2,000円
株式会社南部美人
〒028-6101 岩手県二戸市福岡字上町13
