日本酒を定期購入(頒布会・定期便)するなら「saketaku」が良い理由

saketaku
nihonsyu

最近、酒屋さんに行っても
見たことのある日本酒ばかり。

もっといろんな日本酒があるのに…
もっといろんな日本酒が飲んでみたい。

酒屋などお店では日本酒を置く
スペースに限りがあるので
人気のある日本酒がほとんど。

本当はもっと美味しい日本酒が
あるのでは?と思いネットで探すと
日本酒を定期的に届けてくれる
サービスがあることを知りました。

そのサービスは…。

コレ!

毎月おいしい日本酒に出会える「saketaku」

saketak(さけたく)メイン

そのサービスは「saketaku」
読み方は「サケタク」です。

日本酒を定期的に
送ってくれるのですが、
ただ単に届くだけではないのです。

ところで日本酒の銘柄はどのくらいあるの?

まずはみなさんへ質問です。
日本酒の銘柄は何種類あると思いますか?

小さな酒屋さんだと20銘柄程度でしょうか。
大きい酒屋さんは50銘柄から100銘柄程度に
なるのかな?と思うのですが、
日本酒全体の銘柄はというと…。

なんと15000銘柄(saketaku調べ)

かなりの銘柄があるのですね。

私が日本酒好きになってから飲んだ
日本酒の銘柄は100酒程度だと思います。
(2016年5月から2018年10月の2年半)

15000銘柄÷50銘柄(1年)=300年

全銘柄を味わうには4回以上は
生まれ変わる必要があります…。

ということは美味しい日本酒に出会うには
1人では難しい。

ではどうしたらよいか…。

それを解決してくれるのが
日本酒のサブスクリプション
「saketaku(サケタク)」

saketaku(サケタク)ってどんなサービス?

「saketaku」とは…。

日本酒を定期的に届けてくれるサービスです。
一般的に定期便頒布会サブスクとも呼ばれています。

サケタクのサービスですが、
ただ単に日本酒を送ってくれる
のではなく、おいしい日本酒を
プロが厳選して定期的に
届けてくれます。

自分で選ぶのではなく
プロが選んでくれる。

選んでもらった日本酒が
届くのを待つだけなのです。

日本酒のことはsaketakuのプロに聞け!

サケタクテイスティング

美味しい日本酒に出会うには
やはり日本酒専門家などに聞いて
判断する必要があります。

酒屋で美味しい日本酒はどれ?と
聞いても良いのですが、
お店にある日本酒の中から
選ばれてしまいます。

本当はもっと美味しい日本酒が
あるかもしれないのに…。

全国にある酒蔵から美味しい日本酒が
見つけられたらいいなと思いませんか?

その思いを実現してくれるのが
「saketaku」なのです。

時間をかけて日本酒を選別するのが「saketaku」

日本酒テイスティング

「saketaku」では日本酒を1本選ぶのに
約6ヶ月もの時間をかけています。
時間をかけて選別された自信のある
美味しい日本酒を届けてくれます。

そして

美味しい日本酒の「造り手」にも会って
蔵の方々から情報を得ているとのこと。

「百聞は一見にしかず」ですね
ここはかなり重要だと思います。

さらに

日本酒の製造や米作りに関わりのある
プロがブラインドでテイスティング。

これで最高の日本酒1本が選ばれます。

日本酒サブスク「saketaku」のメリットは?

おいしい日本酒を待っているだけ
日本酒には純米大吟醸や純米など
さまざまな種類がありますので
風味もさまざま。
難しいことは考える必要は
ありません。

プランが選べる
「お届け本数」と「お届け頻度」
「saketaku」では1ヵ月に1回または2ヵ月に1回、
1本または2本の日本酒が届く便利なシステムです。

自分のライフスタイルに合わせて
頻度と本数が選べるのです。

たとえば、飲む量が多い人は1ヵ月に2本、
飲む量が少ない人は2ヵ月に1本など